どんな本を読んでいくか

こんにちは、やなべです。

 

ブログの材料にと、読書習慣がついてきました。小説や実用書を読み漁っているのですが、どんな本を読んでいったらいいのかと迷うことがあります。アマゾンのお勧めの本を見ながら興味のありそうなものを順に選んでいっているのですが、果たしてこれでいいのかと思ってしまいます。多読もいいけれど、ある程度体系立てて本を選んだ方がいいのかなと。そんな疑問があったので、今回は読書で何を学ぶのか、どういう読書をしていけばいいのかの本を読んでみました。

 

 

価値を生み出すのに必要なこと

情報が氾濫した現代において、どのような人が価値を生み出すのでしょうか。それは持続可能な教養を持ち合わせた人であると筆者は言います。それは、単に情報を持つのではなく、自分なりの文脈に気づき、俯瞰して情報を位置づけられるということです。持続可能な教養のためには、まず物事を抽象化する思考を鍛えること、そして気づく能力を磨くことが必要になります。そして、これらの能力は読書をすることで養われるのです。

 

抽象化する思考と気づく能力

抽象化というのは、物事の本質を定義することです。私は、抽象化というと具体的な物事の中にある共通部分を見つけだすことと理解しているのですが、筆者は物事をゼロベースから考えて分析する思考力であるとしています。ここがまだ理解できないところなのですが、とにかく読書をするときには頭の中で抽象化が行われているので、読書は抽象化の練習になるということです。また、気づくというのは知識と知識をつなぎ合わせて自分のものにすることをいいます。そのためには、物事を俯瞰して見るための脳内地図を作り上げることが必要です。この脳内地図が見えるぐらいにまで情報を咀嚼し、深めるためにも本が役立ちます。

 

教養を身に着けるための読書

さて、現代において価値を生み出すためには、持続可能な教養を持つことが必要で、そのためには、抽象化する思考と気づく能力が必要なところまで説明が進みました。ではこれらの能力を育てるためには、どのような読書をしていけば良いのでしょうか。筆者は、ある程度俯瞰してものを見ようという目的意識を持って本を読むことが大切であると言います。自分が深めたいと思う分野を絞って、それを掘り下げるように本を選んでいくのです。

 

また、読後に自分の中に残った知識や考えをざっくりと頭に入れて、フックがかかった状態にしておくことです。そうするためにも何かを読んで知識を得たとき、適度に忘れていくことが重要です。読んだ内容を細かく思い出せるうちは、単に著者の主張を頭の中でリピートしているだけで、それは自分の頭の中に入ったとは言えないのです。頭の中で溶けてしまってよくわからなくなったという状態でも、脳の潜在意識には残っているので、それぞれの断片は記憶に上ってくるのです。出典が明らかではなくなるまで頭の中に混ざり合っているからこそ、新たな閃きが降りてくるのです。

 

----

 

どんな読書をしていけばいいのか、という疑問から手に取った本でしたが、期せずして価値創造という目的のための読書という視点で書かれた本を読むことができました。到達点は、抽象化された知識をつなぎ合わせて、自分の物語を紡ぐことで、これにより創造的な発想ができるようになるのです。色んな本を読んでいると、ある話が別のところにも出てきたなと感じることがあります。そして、同じテーマが何度か出てきたときに自分の中ですとんと落ちるものがあります。はっきりと、どの本に何が書いてあるかを覚える必要はなく、なんとなくこういう話があったな、というのがふと思い出されるということが重要なのだと思いました。